後遺症に悩まされることが多い頚椎捻挫の4つの種類
後遺症が残ることが多い頚椎捻挫

頚椎捻挫は別名、むちうち症の名で呼ばれることのほうが多い、文字通り頚椎部分で捻挫が起きてしまう怪我のことになります。
頚椎捻挫の多くは、交通事故や激しいスポーツの最中などに起きるのですが、この怪我で後遺症に悩まされることになる患者さんも少なくありません。
そんな頚椎捻挫なのですが、実は4の種類があるんですね。そこで今回は、頚椎捻挫の4つの種類について取り上げてみたいと思います。
頚椎捻挫の4つの種類とは?
頚椎捻挫には、下記のような4つの種類があります。・頚椎捻挫型
・神経根損傷型
・脊髄損傷型
・自律神経障害型
・神経根損傷型
・脊髄損傷型
・自律神経障害型
それでは、個々に見ていくことにしましょう。
・頚椎捻挫型・・・一般的に頚椎捻挫と言いますと、頚椎捻挫型を指すことになります。頚椎捻挫型とは、警部の筋肉や靭帯、そして関節に捻挫が発生して炎症を起こした症状のことです。
そして、筋肉が捻挫を起こした状態を“筋肉型”、関節が捻挫を起こした状態を“椎間間接型”と言います。
・神経根損傷型・・・脊椎と言いますと、皆さんもご存知の通り、非常に大切な神経が集中している場所でもありますが、この部位に捻挫を起こした症状を神経根損傷型の頚椎捻挫と言います。
前述した通り、神経が集中して存在している部位であることから、激痛に襲われることが多く、状態が酷いとさらに痛みが強くなることもあります。さらに言えば、捻挫の状態が長引きやすく、握力の低下という症状が現れることもあります。
神経根損傷型は、非常に厄介な捻挫と言えるでしょう。
・脊髄損傷型・・・脊髄損傷型は、脊髄が損傷するわけですから病名を効くだけでもゾクゾクするほど痛みが激しいことがわかりますよね。脊髄損傷型ともなりますと、頚椎捻挫が原因となって髄液が流出してしまう症状の捻挫になります。
状態が酷い患者さんの場合は、麻痺が残ることもあるでしょう。
・自律神経障害型・・・・自律神経障害型は、自律神経のバランスが崩れることで頚椎捻型と同じような症状が現れる病気になります。
自律神経障害型を患いますと、頚椎捻挫の症状以外にも、うつ病の症状と同じような症状が現れることがあります。
具体的に言いますと、下記のようなものを例としてあげることができるでしょう。
・心因的な抑うつ症状
・慢性的な疲労感や倦怠感
・頭痛や肩こり
・めまいや視力の低下、目のかすみ
・耳鳴りや難聴
・睡眠障害
・イライラ
・吐き気
・慢性的な疲労感や倦怠感
・頭痛や肩こり
・めまいや視力の低下、目のかすみ
・耳鳴りや難聴
・睡眠障害
・イライラ
・吐き気
自律神経障害型もまた、非常に厄介な症状が現れる病気なのであります。