首にコリや痛みを感じませんか?頚椎ヘルニアとはどんな病気?
頚椎ヘルニアの可能性がある首コリ

誰だって、何度も経験していることだと思います。ただ、コリや痛みに加えて指先が痺れるなどという症状まで現れたら、ちょっと心配になってしまうでしょう。
このような症状を現す首の疾患に、頚椎ヘルニアがあります。頚椎ヘルニアは、正式名称を“頚椎椎間板ヘルニア”と言いまして、文字通りこの病気は頚椎の椎間板がヘルニア状態になっている症状のことなのです。
多数の大切な神経が通っている頚椎
頚椎とは、簡単に言ってしまえば首の骨ということになりますが、合計7個の骨で頭蓋骨を支えている背骨の上部にあたる部分になります。そしてこの部分には、皆さんもご存知の通り人間の体の中でも非常に大切な役割を担っている多数の神経が通っているのです。
そんな大切な神経が通る部位に、異常が発生したら大変な事態と言えるでしょう。
クッションの役割を担う椎間板
一方、椎間板は椎骨と椎骨の間に存在する、クッションの役割を担っている、これまた大切な仕事をこなしてくれているのです。そしてヘルニアとは、『人体のある組織が、本来はそこに存在しなければいけない場所から、飛び出す、あるいは、はみ出しているという症状』のことを言います。
ということで頚椎椎間板ヘルニアは、頭蓋骨を支える役割を持つ頸部の骨において、クッションとなっている椎間板でヘルニア状態、要するに体の組織が飛び出している状態になっているということです。
椎間板の機能が失われて現れる症状
頚椎の椎間板でヘルニアが発生しますと、椎間板はクッションとしての機能が失われてしまいます。そうすると、骨と骨がダイレクトに接触してしまうことがあるんですね。その結果、骨の表面に存在する神経が刺激されることとなって、電気が走るような激しい痛みに襲われることがあるわけです。
神経を圧迫するヘルニア
ヘルニアは、脊柱管を通る“脊髄中枢神経”を圧迫したり、あるいは頚椎の左右を通る“頚椎神経”を圧迫するなどして神経痛が起きます。頚椎ヘルニアも、状態が軽度であれば神経も圧迫されませんから、神経痛という症状は現れません。そんなことから、自覚症状のない“隠れ頚椎ヘルニア”の患者さんが多数存在すると予想されております。